背骨矯正って何?背骨の歪みを改善するメリットと矯正方法を解説

「肩こりや腰痛、体のあらゆる不調は背骨の歪みが原因?背骨を矯正すれば良くなる…?」
「不調改善に背骨の歪み矯正が気になるけど、そもそもどんなものなの?」

背骨の矯正とは、歪んでしまった背骨の位置を整えることを言います。そうすることで、体のバランスを改善し、痛みや不調を和らげる施術のことです。

背骨は、私たちの体を支える「柱」の役割であり、言わば健康の要と言っても過言ではありません。

この背骨が歪んでいると、体を支えることができずバランスを崩し、肩や腰などに負担がかかります。その結果、肩こりや腰痛、内蔵の働きの低下など、体全体に不調が出てきます。

そのため、背骨を矯正し正しい位置に戻すことで、姿勢を改善できるだけでなく、あらゆる体の不調を改善に導くことができるのです。

背骨矯正の方法は、以下の3つの方法があります。

【背骨矯正の方法】

①日常生活から正しい姿勢に気を付ける
②ストレッチやエクササイズを取り入れる
③整体などの専門家の施術を受ける

ただし、背骨の歪みの度合いによって、効果の見込める方法が違ってきます。

そこでこの記事では、背骨矯正について詳しく解説するだけでなく、背骨の歪み度合いに応じた適切な背骨矯正の方法を紹介します。

【この記事のポイント】

  • 背骨矯正とは何かがわかる
  • 背骨矯正によって得られる効果がわかる
  • 背骨の歪み度合いをチェックし、適切な背骨矯正方法がわかる
  • 根本から背骨矯正ができる整体院の選び方がわかる

この記事を最後まで読めば、背骨矯正をする意義が明確になり、あなたの背骨の歪みに合わせた対処法を選択できるようになります。

背骨の歪みに悩み、矯正がどんなものなのか気になっている方は、最後まで読み進めてください。

目次

1.背骨の矯正とは「歪んだ背骨の位置を整えること」

冒頭でもお伝えしたとおり、背骨の矯正とは、歪んでしまった背骨の位置を整えることで、体のバランスを改善し、痛みや不調を和らげる施術のことです。

背骨は、私たちが健康でいるために、重要な役割を果たしています。

しかし、背骨が歪んでいると果たすべき役割が果たせず、体のあらゆるところに不調が出てしまいます。

具体的に、背骨の重要な役割は以下の3つです。

【背骨の役割】

①体を支える役割:
 背骨が歪むと姿勢が崩れ、肩や腰に大きな負担がかかり痛みや疲れが出る。

②神経の通り道の役割:
 背骨が歪むと背骨の中に通っている神経が圧迫され、頭痛や手足のしびれ、内臓の働きの低下に繋がる。

③衝撃を吸収するクッションの役割:
 背骨は歩いたり走ったりするときの衝撃を吸収する役割を持つため、歪むと衝撃が分散できず腰や膝に負担がかかる。

このような役割を、背骨の歪みを戻すことできちんと果たせるようにするのが、背骨矯正の目的です。

矯正により、背骨が正しい位置に戻り、本来の役割を果たせるようになることで、体の不調改善が期待できるのです。

具体的な背骨矯正の方法としては、以下の3つがあります。

【背骨矯正の方法】

①日常生活から正しい姿勢に気を付ける
②ストレッチやエクササイズを取り入れる
③整体などの専門家の施術を受ける

これらの方法を取り入れることで、背骨の歪みを整えて、健康的な体を維持しやすくなります。

ただし、どの矯正方法を取り入れるべきかは、背骨の歪み度合いによって変わります。

3.背骨の矯正は必要!?背骨の歪みチェック【セルフ診断テスト】で歪み度合いのチェックをしてから、4章以降の具体的な矯正方法の解説へ進んでください。

「最近、肩こりや腰痛がひどい」「寝ても疲れが取れない」と感じているなら、背骨の矯正をすることで、体が軽くなるのを実感できるかもしれません。

2.背骨の矯正によって期待できる4つの効果

背骨の矯正とはどういうものか、背骨の役割とともに詳しく解説しました。

背骨の歪みを矯正することで、体の不調が軽減され、疲れにくく、健康的な体を維持することができます。

ここでは、背骨の矯正をすることで期待できる効果について、さらに詳しくお伝えします。

【背骨の矯正によって期待できる効果】

  • 猫背や反り腰など姿勢の改善が見込める
  • 慢性的な肩こり・腰痛などが緩和できる
  • 自律神経が整い睡眠の質の改善が期待できる
  • 消化不良や便秘など内臓機能の改善が見込める

背骨の矯正による効果を確認し、背骨矯正を行うことの重要性を理解していきましょう。

ひとつずつ詳しく解説します。

2-1.猫背や反り腰など姿勢の改善が見込める

まず、背骨を矯正することで期待できる一番の効果は、姿勢の改善です。

背骨が歪んでいる人は、体の左右バランスが崩れて猫背や反り腰などになっています。

また、下っ腹だけがぽっこり出ていたり、お尻が突き出ていたり、お尻が下がっていたりするケースも非常に多いです。

これらが見た目の悪さに繋がり、さらには「老けて見られる」といった悪影響も引き起こしています。

背骨を矯正することで、背筋が伸びてスラっとした美しい姿勢になります。

 

姿勢が良くなることで、見た目も若々しく、整ったスタイルを手に入れることができるのです。

2-2.慢性的な肩こり・腰痛などを緩和できる

背骨が歪んでいる人の多くは、慢性的な肩こり・腰痛などの体の不調を起こしています。

背骨の歪みがあることで、正しく体を支えることができず、肩や腰など体の一部に負担がかかります。

これが、痛みや疲れが出る原因となっているのです。

そのため、背骨を矯正することで、正しく体を支えられるようになり、肩こりや腰痛などの痛みを軽減が期待できます。

例えば、肩こりがひどい人は、背骨を矯正すると正しい姿勢を取りやすくなり、頭をバランスよく支えられるようになります。これにより、肩への余計な負担が軽減され、肩こりの改善が見込めるのです。

このように、背骨が体を支える役割をきちんと果たせるようにすることで、慢性的な肩こりや腰痛などの緩和が期待できます。

2-3.自律神経が整い睡眠の質の改善が期待できる

背骨が歪んでいる人の中には、「寝ても寝ても疲れが取れない」という人や「寝つきが悪く睡眠が取れない」という人も多いでしょう。

背骨の中には、自律神経をコントロールする「脊髄神経」が通っています。

背骨が歪むと、神経の通り道としての役割をうまく果たせなくなり、この自律神経の働きが乱れ、交感神経が優位になりやすくなります。

交感神経が優位になると、体は「活動モード」や「戦闘モード」になり、興奮状態が続きなかなか寝つけなくなっているのです。

骨矯正を行うと、「脊髄神経の通り道」の役割がきちんと果たされるようになり、このような自律神経の乱れも整います。

副交感神経(体を休めるときに働く神経)が働きやすくなり、体がリラックスしやすくなるため、睡眠の質の向上が期待できるのです。

2-4.消化不良や便秘など内臓機能の改善が見込める

背骨が歪んでいる人の中には、消化不良や便秘など内蔵機能が低下しているケースも少なくありません。

背骨は「体を支える柱」ですが、その土台となっているのは骨盤です。

背骨が歪むことで、土台となっている骨盤も傾きます。これにより、内臓の位置がズレて、消化不良や便秘などの内臓機能の低下につながっているのです。

背骨矯正を行い、背骨を正しい位置に戻すことで、骨盤の傾きも改善され、内臓も正しい位置に戻ることができます。

そうすることで、内臓機能も改善が期待でき、腸の動きも活発になり、消化不良や便秘などにも効果があるのです。

3.背骨の矯正は必要!?背骨の歪みチェック【セルフ診断テスト】

 

背骨矯正をすることで期待できる効果について解説をしましたが、実際に「背骨が歪んでいるのか?」自分ではなかなか判断できないものです。

そこでこの章では、背骨の歪みがあるのか判断するためのチェックリストをご紹介します。

セルフ診断を行ってみて、歪みがあると判断される場合は、背骨矯正を行うことをおすすめします。

また、背骨の歪み度合いによって、やるべき背骨矯正の方法も変わってきますのでしっかり確認をしていきましょう。

背骨の歪み度合いによるおすすめの背骨矯正の方法は、次の章から詳しく解説していきます。

【背骨の歪み度チェック】

1. 姿勢チェック

☐ 壁に背中をつけて立ったとき、 後頭部・肩甲骨・お尻・かかと がすべて壁につかない

☐  座っていると 自然に猫背や前かがみの姿勢 になってしまう

☐  肩の高さが左右で 違う気がする

 

2. 体の痛み・違和感チェック

☐  慢性的な肩こりや首の痛み がある

☐  腰痛が続いている、または朝起きると腰が痛い

☐  背中のハリやこわばり を感じることが多い

 

3. 体のバランスチェック

☐  両足を揃えて立ったとき、片方に体重がかかる 感じがする

☐  靴の底の減り方が左右で違う

☐  脚を組むクセがある

 

4. 簡単セルフテスト

☐  片足立ちで10秒以上キープできない(グラグラする)

☐  目を閉じて足踏みを30回したあと、元の位置からズレている

☐  仰向けで寝たとき 足の長さが左右で違う気がする

【診断結果】

✔ 0~2個

問題なし!日常生活からよい姿勢をキープしましょう。
日常生活の正しい姿勢の取り方については4-1.日常生活から正しい姿勢を心がけるで解説します。

✔ 3~5個

軽度の歪みあり。セルフケアで矯正を目指しましょう。
詳しい対処法は、4章で確認してください。姿勢改善とストレッチやエクササイズで背骨矯正を行うことがおすすめです。

4.今すぐできる!背骨矯正セルフケア

 

✔ 6個以上 

背骨が歪んでいる可能性大!専門家に相談することも検討しましょう。
詳しい対処法については、5章以降で確認してください。専門家に相談することで、根本原因から背骨矯正を目指すことができ、体の不調改善が期待できます。

5.背骨の歪みはセルフケアだけではなく専門家に相談がおすすめ!

4.今すぐできる!背骨矯正セルフケア

 

背骨の歪みチェックをやってみて、問題なかった人や軽度の歪みありの診断が出た人は、背骨の歪みが進行しないように背骨矯正セルフケアを意識的に行っていきましょう。

セルフケアを行うことで、背骨を歪ませる原因となる姿勢の悪さが改善され、正しい位置に背骨を整えることができます。

ここでは、大きく3つのセルフケア方法に分けて詳しく解説していきます。

【背骨矯正セルフケア】

  • 日常生活から正しい姿勢を心がける
  • スキマ時間でできるエクササイズ&ストレッチを取り入れる

4-1.日常生活から正しい姿勢を心がける

背骨矯正をする上で最も大切なことは、正しい姿勢を取る意識を持つことです。

そのため、日常生活から意識をすることが必要不可欠と言えます。

ここまでお伝えしてきたとおり、背骨の歪みは骨の異常ではなく、日常的な姿勢の悪さやクセによって正しい位置からズレている状態です。

そのため、背骨の矯正をするためには、クセづいてしまった悪い姿勢を改めるよう、日常生活から正しい姿勢を心がける必要があります。

しかし、正しい姿勢を心がけると言っても、どうすればよいのか分からないという人も多いでしょう。

具体的に、どのように日常生活から正しい姿勢を心がければいいのか、ポイントを紹介します。

【正しい姿勢を心がけるポイント】

・立ち姿勢では頭から糸が一本上に伸びているイメージ
・座り姿勢は深く座り骨盤を立てることを意識
・スマホやパソコンを使用する時は目線の先に画面が来るように
・寝る時は仰向け

以上のポイントを意識することで、背骨に負担をかけず正しい姿勢をキープしやすくなります。

4-1-1.立ち姿勢では頭から糸が一本上に伸びているイメージ

立ち姿勢では頭から糸が一本上に伸びているイメージをしましょう。

①耳・肩・骨盤・くるぶしが一直線になるように意識する
②お腹を軽く引き締める
③膝を軽く伸ばす(反りすぎないように)

 

4-1-2.座り姿勢は深く座り骨盤を立てることを意識

座り姿勢は深く座り骨盤を立てる意識を持ちましょう。

①足の裏を床にしっかりつける
②机や椅子の高さを調整する
③目線は真っすぐ前を見る意識を持つ
④長時間座るときは、1時間に1回は立ち上がる

 

4-1-3.スマホやパソコンを使用する時は目線の先に画面が来るように

スマホやパソコンを使用する時は目線の先に画面が来るように意識しましょう。

①背筋を伸ばして使用する
②パソコンは椅子の高さやパソコンの高さを調整する

4-1-4.寝る時は仰向け

寝る時は仰向けで寝る意識をしましょう。

①うつ伏せ寝は首に負担がかかるので避ける
②横向きで寝る時は、膝の間にクッションを挟む
③枕の高さを首のカーブにフィットするように調整する

4-2.スキマ時間でできるエクササイズ&ストレッチを取り入れる

背骨の歪みは「筋肉のバランスの崩れ」が原因のひとつです。

せっかく正しい姿勢を意識しても、姿勢を支える筋肉がなければ正しい姿勢を保つことができず、気づけば「また悪い姿勢が癖になっている…」ということになりかねません。

また、背骨が歪んでいる方は、悪い姿勢のクセで特定の筋肉だけが硬くなったり、弱くなったりしている傾向があります。

例えば、長時間デスクワークをしている人の場合は、背中の筋肉が弱くなり、その分負担がかかる首や腰の筋肉は硬くなっています。

そのため、背骨矯正をする上で大切なのが、「背骨を支える筋肉をつけること」と「凝り固まった筋肉をほぐし柔軟性をつけるためのストレッチ」が重要となります。

ここではスキマ時間で簡単に取り入れられるエクササイズを紹介します。お仕事の合間やテレビを見ながら、チャレンジしてみてください。

4-2-1.背骨の歪みを整えるためのエクササイズ

背骨の歪みがある人は、背中や肩甲骨まわりの筋肉が緊張し硬くなっています。

凝り固まった背中や肩甲骨まわりを動かしてほぐすことで、背中全体の筋肉の緊張が緩和でき、背骨の歪みを整えることができます。

また、四つ這いのポーズをとることで、自然と体を支える背骨周りのインナーマッスルをつけることにもつながります。

①四つ這いで息を吸いながら背中を丸める

②息を吐きながら反る(腰より肩甲骨の内側を意識)

③息を吸いながら背骨を丸める(おへそを見るイメージ)

 

※10回3セット行いましょう。

4-2-2.腰回りをほぐすストレッチ

背骨の歪みがある人は、反り腰や猫背など、日常生活の中で悪い姿勢が定着しています。

その結果、腰回りの筋肉や太ももやお尻、ふくらはぎと言った全身の筋肉がガチガチに固まっていることが多いです。

この固まった筋肉をほぐすことで、姿勢の改善が期待でき、背骨の歪みの矯正にもつながります。

①仰向けになって身体をひねる

②下になる足をつかむ


③上の足は外側に伸ばす


 

④15秒キープ!しっかりと上半身を固定しておくのがポイント
⑤反対の足も同様に行う

5.背骨の歪みはセルフケアだけではなく専門家に相談がおすすめ!

 

ここまで背骨の歪みをセルフケアで矯正する方法についてお伝えしましたが、セルフケアだけでは不十分な場合もあります。

セルフケアをすることで、背骨の歪みの大きな原因となっている姿勢改善ができ、それに伴い背骨矯正に繋がっていきます。

しかし、背骨の歪みが重度な場合は、背骨の歪みの根本原因から改善しなくては背骨を正しい位置に戻すことができないのです。

そこで、おすすめしたいのが体の歪みを整える専門家である「整体師」の施術を受けることです。

整体師の施術を受けることで、背骨の歪みの根本原因から矯正を行うことができます。

ここでは、「なぜ整体で背骨の歪みを根本から矯正していけるのか」を説明します。

【整体師の施術がおすすめな理由】

①歪みの根本原因を正しく見極められる
②セルフケアだけではアプローチしきれない関節の調整が可能
③短期間で効果を実感しやすい

3章のセルフ診断で6個以上チェックがついた方や、根本原因から背骨矯正を行いたいと考えている方は、おすすめ理由をしっかり確認して整体師の施術を受けるべきか判断をしてください。

5-1.①歪みの根本原因を正しく見極められる

背骨の歪みの大きな原因は、姿勢の悪さやクセですが、それだけが理由ではありません。

そのほかにも、筋肉のアンバランスさや精神的ストレスや自律神経の乱れ、内臓機能の低下など、さまざまな要因が絡み合い、背骨の歪みを引き起こしています。

例えば、長時間のデスクワークをしている人の場合は、骨盤が後傾し猫背の姿勢になりがちです。これだけでも背骨を歪ませる原因となりますが、運動不足により背骨を支えるインナーマッスル(体幹)が弱くなっている場合は、姿勢を正しく保つことができず姿勢の悪さをクセづかせ、さらに背骨を歪ませています。

また、ストレスを多く抱えている人は、無意識に体が緊張し、肩など特定の部位に負担がかかり、背骨を歪みに繋がります。

このように、人それぞれ背骨を歪ませている「根本的な原因」は様々で、それをしっかり見極めてケアをしていかなければ、何度も同じような不調を繰り返す結果となります。

しかし、根本的な原因がどこにあるのかは、自分で突き止めることは非常に難しいでしょう。

その点、専門家である整体師であれば、筋肉や関節の状態を総合評価し、背骨の歪みの根本原因を正しく見極めアプローチする施術を受けることができるのです。

5-2.②セルフケアだけではアプローチしきれない関節の調整が可能

背骨の歪みは、関節が硬くなってしまうことで、背骨や骨盤を正常な位置で保てなくなることも原因の一つ。

このため、矯正のためには関節に柔軟性を取り戻すアプローチが必要な場合もあります。

しかし、自分でできるストレッチやエクササイズだけではそれが難しいケースも少なくありません。

例えば、関節が硬くなり、動きが悪くなっている場合は、本来動かせる位置まで自分の力では動かしづらくなっています。無理に自分で動かしてしまうと、逆に歪みを悪化させる可能性もあります。

整体であれば、どの関節が硬くなっているかを突き止めたうえで、手技による施術で関節の硬さを和らげることが可能なのです。

5-3.③短期間で効果を実感しやすい

セルフケアの場合は、前述の通り、根本原因を見極めたり関節にアプローチするのが難しいこともあり、矯正の効果を感じられるまでに時間がかかります。

一方、整体師の施術では、歪みの根本原因に的確にアプローチし、関節や筋肉を整えることができるため、セルフケアより短期間で効果を感じやすい場合が多いです。

例えば、股関節の硬さが背骨の歪みに影響している場合、整体ではそのことをしっかりと見抜き、柔軟性を取り戻すための施術を行います。

このように、ご自身では特定しづらい原因を検査やヒアリングを通して特定し、セルフケアでは難しいアプローチも可能であることから、より短期間で効果を実感しやすいのです。

6.背骨矯正を根本から矯正できるのは一部の整体院のみ

背骨の歪みを根本原因から矯正するためには、専門家である整体師の施術がおすすめとお伝えしました。

ただし、どの整体院に行っても効果が期待できるわけではなく、根本原因にアプローチできるのは限られた一部の整体院だけなので注意が必要です。

具体的に、根本原因にアプローチできる整体院とは、次の3点を備えた整体院を指します。

【根本原因にアプローチできる整体院の特徴】

  • 不調の根本原因にアプローチできる「施術方針」がある
  • 原因の追究・施術を可能にする「知識や技術力」がある
  • 施術後の生活習慣の改善をサポートする「アフターケア」がある

整体院を正しく選べるように、しっかり確認してください。

ひとつずつ詳しく解説します。

6-1.不調の根本原因にアプローチできる「施術方針」がある

まず見極めるポイントとしては、不調の根本原因にアプローチするために、施術前にお客様の情報をヒアリングし、「なぜ背骨の歪みが起きているのか」を探っていく施術方針があることが大切です。

例えば、「背骨の歪みで腰痛を引き起こしているなら、腰をもんでおこう」という施術の場合は、見えている問題にしか対処できていないため、根本改善にはなりません。

一方、「なぜ背骨の歪みが起きているのか」お客様へのヒアリングを徹底する施術の場合は、日常生活のクセなどから原因を追究することができ、根本から対処をすることができます。

このような根本原因にアプローチできる施術を行っている整体院かどうかは、整体院のホームページで確認ができます。

施術の流れやメニューの紹介ページで、お客様の不調の状態や、生活習慣などをしっかりヒアリングしてから施術に移る流れかどうか確認してみましょう。

お客様それぞれに、オーダーメイドの施術を行っている整体院をおすすめします。

6-2.原因の追究・施術を可能にする「知識や技術力」がある

根本原因にアプローチするためには、原因を探る姿勢だけでなく、根本原因を突き止め、的確に対処できる専門知識や高い技術力が必要です。

確かな知識と技術力を備えているかどうか判断する方法の一つは、「国家資格を有するスタッフがいる」か確認をすることです。

具体的には、下記の国家資格を取得している整体師がいる整体院がおすすめです。

▼信憑性の高い整体師の資格

資格できること
柔道整復師脱臼や捻挫、打撲、筋・腱の損傷などの施術ができる資格
理学療法士怪我や病気、障害、高齢により運動機能が低下した人に対し、運動療法や物理療法(温熱・電気刺激など)で機能回復をサポートできる資格
作業療法士体の運動機能や認知機能、精神面に困難がある人に対し、日常生活・社会生活に復帰できるようサポートできる資格
あん摩マッサージ指圧師体に痛みやこりを感じる人に対し、手や指などで押し・揉み・叩きなどの刺激を与えて、血行をよくしたり脊椎の歪みを矯正したりできる資格
鍼灸師(はり師・きゅう師)

はり師:鍼を使ってツボ・皮膚・筋肉に刺激を与え、痛みの緩和や筋肉のコリを改善できる資格

きゅう師:もぐさなどの燃焼により、ツボや冷えている箇所に温熱刺激を与えられる資格

整体院は、無資格でも開業、就業が可能です。その中で、国家資格を持っている整体院は、知識や技術力の裏付けとなります。

もちろん、無資格でも技術のある整体師は存在します。しかし、それは少数です。

体に直接かかわることなので、「試してみないと分からない」といった不確かな選択は、大きなリスクとなります。

したがって、整体院を選ぶ時は、国家資格を取得した整体師がいるところを選ぶようにしましょう。

6-3.施術後の生活習慣の改善をサポートする「アフターケア」がある

根本原因にアプローチできる整体院は、施術後のケアも大切にしています。整体院での施術と施術後の生活習慣の積み重ねが、体の歪みに大きく影響するからです。

背骨の歪みは、1度の施術で大きく矯正される場合もあれば、何度か通ってようやく改善が見込める場合もあります。

施術の良い効果を持続できるか、それとも、悪い生活習慣でマイナスになってしまうのか、施術を受けたあと、次の施術を受けるまでの過ごし方によって違ってきます。

必要なケアの方法や、生活する上で気を付けるべきポイントを指導してもらえば、背骨矯正の効果がより高まるのです。

施術後に相談できるサービスや、セルフケア指導があるかなど、アフターフォローも充実しているか確認してみましょう。

7.背骨矯正を根本から改善したいならJITANBODYにご相談ください!

 

「セルフケアだけでなく根本から背骨矯正をしたい!」とお考えなら、JITANBODYにぜひご相談ください。

JITANBODYでは、背骨の歪みの根本原因を追究し、そこからしっかりとアプローチするため、背骨の歪みの根本改善を目指せます。

根本改善が期待できる理由は、次の強みがあるからです。

【JITANBODYの強み】

  • 根本原因を追究する施術スタイルで背骨矯正を行う
  • 施術スタッフは全員有資格者!専門的知識と高い技術力がある
  • 医師や医療関係者、アスリートの推薦を受けている

7-1.強み1|根本原因を追究する施術スタイルで背骨矯正を行う

JITANBODYでは、根本原因を追及するスタイルを徹底しており、背骨の歪みの根本的な原因を探り、対処していくノウハウがあります。

具体的には、細やかなヒアリングと全身の検査によって、体の歪みをチェックし、お客様の抱える問題は何か調べます。

その工程の一部をご紹介すると、検査では全身を撮影したり、直接体に触れたりして、体の歪み具合を確認していきます。「背骨矯正」というお客様の要望のみに限らず、全身を見て、状態を分析していく流れです。

 

人間の体は、骨や骨格、筋肉に至るまで全てつながっており、どの部分の歪みが背骨の歪みの原因であるかは人それぞれです。

そのためJITANBODYでは、1つの不調にとらわれず、お客様の全身の歪みを洗い出し、実際に体を動かしてみて、お客様の抱える問題の大本を把握してから施術に入ります。

お客様ひとりひとりへオーダーメイドの施術ができるので、背骨の歪みの根本原因に最短&的確にアプローチできるのです。

7-2.強み2|施術スタッフは全員有資格者!専門的知識と高い技術力がある

JITANBODYは、スタッフ全員が国家資格を持った経験豊富な整体師が施術を担当します。

一般的に整体師は資格がなくても施術を行うことができます。そのため、国家資格を持たない整体師が施術を担当する整体院も少なくありません。

一方、JITANBODYでは、以下のとおり施術を担当するのは国家資格を保有している整体師のみです。

 

具体的には、下記の国家資格を取得したエキスパートが集まっています。

・柔道整復師
・理学療法士
・作業療法士
・鍼灸師

整体師同士で専門知識や技術を共有する勉強会を開催するなど、1人ひとりの根本原因に合わせてオーダーメイドの施術を提供するため、日々技術力の向上に努めています。

このような努力の積み重ねから、背骨の歪みの根本原因にアプローチができ、根本的に背骨矯正を目指すことができるのです。

7-3.強み3|医師や医療関係者、アスリートの推薦を受けている

JITANBODYの施術は、医師や医療関係者、その他専門家やアスリートからも「信頼できる、技術力がある」といった推薦を受けています。

整体は治療ではないとして否定的な見解もあるなか、プロ目線でも評価が高いのは、確かな結果があることを示しています。

 

 

また、プロスポーツチームのトレーナーとしても活躍しています。確かな専門知識、技術力が信頼に値する実力の証といえるでしょう。

 

このように、医師や医療関係者、アスリートからJITANBODYの施術は高く評価をされていることが、「根本から背骨矯正が期待できる」裏付けになっています。

「もっと詳しくJITAN BODYについて知りたい」「背骨矯正について相談したい」という方は、下記のページや、下記のバナーより、LINEやチャット、問い合わせフォームをご利用ください。

 

8.まとめ

この記事では、背骨の矯正について詳しく解説をしてきました。

最後に内容をまとめましょう。

背骨の矯正とは、んでしまった背骨の位置を整えることで、体のバランスを改善し、痛みや不調を和らげる施術のことです。

背骨は体にとって重要な役割を果たしていますが、現代の必需品であるスマートフォンやタブレット、パソコンの長時間の使用や、姿勢の悪さやクセ、運動不足による筋力の低下などにより、歪んでいる人が多くいます。

背骨の矯正をすることで期待できる効果は、次の4つです。

【背骨の矯正によって期待できる効果】

  • 猫背や反り腰など姿勢の改善が見込める
  • 慢性的な肩こり・腰痛などが緩和できる
  • 自律神経が整い睡眠の質の改善が期待できる
  • 消化不良や便秘など内臓機能の改善が見込める

ただし、実際に「背骨が歪んでいるのか?」自分ではなかなか判断できないものです。

今回ご紹介したセルフ診断チェックを元に、背骨の歪みがあるかどうか確認し、歪みがあると判断された場合は速やかに専門家の背骨矯正を受けることがおすすめです。

また、専門家を選ぶ時は、背骨の歪みの根本的な原因から矯正できる整体院を選ぶようにしましょう。

そうすることで、背骨の歪みが原因で起こっている体の不調も改善に向かっていきます。

この記事が、背骨の歪みで悩んでいる人のお力になれることを願っています。

コメント