ぎっくり腰の時はどの寝方がいい?痛みを軽減できる最適な寝方を紹介

「ぎっくり腰になってしまって、いつもの寝方だと腰が痛すぎて眠れない。どの寝方なら痛みが和らぐの?」
「ぎっくり腰を悪化させないために寝方で気を付けることはある?」

ぎっくり腰になってしまい、強い痛みがある時は、起きている時はもちろんのこと、横になり寝る時にも痛みを感じて眠れないという方も多いのではないでしょうか。

痛みがあると眠れずに、どうすればいいのか困ってしまいますよね。

ぎっくり腰の痛みがある時は、次の3つの寝方がおすすめです。

上に挙げた3つの寝方はどれも、ぎっくり腰の痛みがある時でも、痛みが和らぎ眠りやすくなるおすすめの寝方です。

ただし、上記の3つの寝方を試すだけでは、ぎっくり腰の痛みを緩和し、早く回復させることができない場合もあります。

なぜなら、ぎっくり腰の時、知らずにおすすめではない寝具を使ってしまったり、寝る時にやってはいけないことをしてしまうことで、ぎっくり腰を悪化させてしまうことがあるからです。

そこでこの記事では、ぎっくり腰の時の寝方について詳しく解説します。

【この記事を読めばわかること】

  • ぎっくり腰の痛みがある時におすすめの寝方を知り、痛みがある状態でも落ち着いて睡眠をとることができるようになる
  • ぎっくり腰の寝方についてやってはいけないことを知ることで、ぎっくり腰が悪化することを防ぎ、早く痛みを緩和できるようになる

この記事を読み、ぎっくり腰の時におすすめの寝方を知ることで、痛みがある状態でもしっかり睡眠をとりながら、ぎっくり腰からの回復を目指せるようになります。

ぜひ最後までお読みください。

1.ぎっくり腰の痛みを軽減できるおすすめの寝方3選

ぎっくり腰で、腰に痛みを感じて眠れない、横になるのが辛いという場合に、痛みを軽減できるおすすめの寝方は次の3つです。

一度、3つの寝方をすべて試してみて、まずは一番痛みが緩和したと感じた寝方を選びましょう。

詳しくは「3-3.寝返りを打たないで寝る」で紹介しますが、寝返りを打たないと腰に負担がかかり痛みが増すことがあります。

上の図通り、仰向けと横向きの2パターンの寝方がありますから、組み合わせて適度に寝返りを打つようにしましょう。

それぞれ詳しくみていきましょう。

1-1.仰向けになり膝を軽く曲げる

1つめの寝方は、仰向けになり、膝を軽く曲げる寝方です。

仰向けに横になり、膝を軽く曲げた状態にすることで、骨盤が後ろに傾き、腰が反りにくくなります。
ぎっくり腰の際は腰を反らすと痛みを感じやすいですが、この寝方なら、腰へかかる負担が減り、痛みを緩和してくれるはずです。

膝の下にはクッション等を入れて支えるとより楽になります。

ちょうど良いクッションがない場合は、使っていない枕や、丸めたタオル等でも大丈夫です。

1-2.痛みが強い方を上にして横向きに寝る

2つめの寝方は、痛みが強い方を上にして横向きに寝る方法です。この時も膝を軽く曲げ、腰の反りを抑えましょう。

痛みが強い方を上にすることで、より痛む部分へかかる体重を減らし、痛みを緩和することができます。
痛みが強い方を下にしてしまうと逆効果ですから注意しましょう。

また、膝の間にはクッションを挟むことで、下側の脚へかかる負荷が軽減されるので骨盤が安定しやすく、腰の骨にかかる負担も減らせます。

ちょうど良いクッションがなかったり、上半身も安定したほうが寝やすい場合は、

・抱き枕を使う
・使っていない掛け布団や毛布を抱き枕のようにして使う

といった方法もよいでしょう。

1-3.仰向けで膝下にクッションなどを入れて足を高くして寝る

3つめは、仰向けになり、膝下に大き目のクッションなどを入れて足を高くして寝る方法です。

足を上げることで腰が反りづらくなりますし、腰周りの筋肉を無理に伸ばさずに済むので、負担を減らすことができます。

足を高くするものは、余った枕や使わない毛布、布団などを丸めた物でもかまいません。

【足を上げるために使える物】

  • 余った枕を2つほど重ねる
  • 使わない毛布を畳む
  • 使っていない掛け布団を丸めて使う
  • ダウンコートなどボリュームのあるアウターを丸めて使う

楽に感じるには、ある程度高さが必要なことが多いため、高さを出せる寝具や布類は積極的に利用してみてください。

できれば寝具にも気を使おう

もし寝具がいくつかあり、使うものを選べるのであれば、固めで体が沈み込まないものを選びましょう。

柔らかい布団やマットレスは、腰部分が沈み、体重がかかって痛みが出やすくなります。
なるべく固めのものを選ぶと体重が分散されやすく、痛みが軽減するのでおすすめです。

畳に敷き布団で寝るのも、適度な固さが望めます。

2.ぎっくり腰の痛みが強く眠れない時の対処法

ぎっくり腰の痛みが強く、「1.ぎっくり腰の痛みを軽減できるおすすめの寝方3選」で紹介した寝方を試しても眠れない時は、次の3つの対処法を行うとよいでしょう。

【ぎっくり腰の痛みが強く眠れない時の対処法】

  • 発症後48時間以内なら腰を冷やす
  • 発症後48時間以降ならお風呂で温める
  • 痛み止めを飲む

それぞれ詳しくみていきましょう。

2-1.発症後48時間以内なら腰を冷やす

ぎっくり腰になってしまった当日や、翌日の夜など発症48時間以内で、ぎっくり腰の痛みで眠れない場合は、腰を冷やすと、痛みが軽減して眠りやすくなります。

ぎっくり腰の発症直後は、腰付近の筋肉に炎症が起きており、痛み物質が出てしまっています。
腰を冷やすことで、炎症のケアを行い、痛み物質の分泌を少なくすることで腰の痛みを軽減することができるのです。

腰を冷やす時は、保冷材や氷のうをタオルで包み、腰全体を冷やします。氷のうがない場合は、二重にしたビニール袋に氷を入れたものでも代用が可能です。

【ぎっくり腰で腰を冷やす方法

  • 保冷剤や氷のうを用意する、ない場合はビニール袋に氷を入れるだけでも◎
  • 冷えすぎないようタオルで包み、腰全体に当てる
  • 他の部分よりも熱を持っているところや赤くなっているところがあればそこを重点的に冷やす
  • 冷やす時間は10分から15分ほどに留め、冷やし過ぎないようにする

冷やす時間は10分から15分ほどに留めておきましょう。

2-2.発症後48時間以降ならお風呂で温める

ぎっくり腰になってしまってから3日目以降で腰の痛みが気になり眠れない場合は、お風呂で温まることで眠りにつきやすくなります。

ぎっくり腰になってから3日ほど経つと炎症は収まってきています。その場合、お風呂で温めることで血行を促進し、筋肉をほぐすことで痛みが緩和しやすくなるのです。

お風呂の温度はぬるめ(40度くらい)でゆっくりと浸かると、血行の促進につながるだけでなく、体をリラックスさせる神経が優位に働きやすくなり、さらに寝つきやすくなります。

痛みがある状態で入浴するポイント

ぎっくり腰の痛みが残る中での入浴は、以下のことを守りながら行いましょう。

  • バスタブの中では正座する(立ち上がるのがラクになる)
  • 転倒や滑るのを防止するため、手すりなどを使ってゆっくり出入りする

2-3.痛み止めを飲む

痛みが強く眠れない時は、夕飯後から就寝までの間に痛み止めを使うのもおすすめです。

痛み止めはぎっくり腰の根本原因解決にはなりませんが、一時的に痛みを感じにくくすることで眠りやすくなり、体をしっかり休めることで回復を促すことが可能です。

ロキソプロフェン(ロキソニンなど)やアセトアミノフェン(カロナールなど)市販されている痛み止めで大丈夫です。

痛み止めを飲んでもぎっくり腰が悪化することはありませんから、眠れない場合は痛み止めを使いましょう。

3.ぎっくり腰の寝方でやってはいけないこと4つ

ぎっくり腰の時、実は寝方によっては症状を悪化させてしまうことがあります。

寝ている間に間違った方法をしてしまうと、ぎっくり腰の痛みが緩和しにくくなるだけでなく、痛みが強くなったり、再びぎっくり腰になりやすくなってしまうことがあるのです。

ぎっくり腰の時にやってはいけない寝方は次の通りです。

【ぎっくり腰の時にやってはいけない寝方】

  • 腰の下にクッションを入れて寝る
  • うつ伏せで寝る
  • 寝返りを打たないで寝る
  • コルセットや腰痛ベルトをしたまま寝る

それぞれ詳しくみていきましょう。

3-1.腰の下にクッションを入れて寝る

ぎっくり腰の寝方でやってはいけないことの1つめが、腰の下にクッションを入れることです。

腰が痛い時、腰の下にクッションを入れると、柔らかさによって負担が減るのでは?と思う方もいらっしゃるかもしれません。

しかし腰の下に高さのあるクッションを入れてしまうと、お腹が前に出て不自然に腰が反った、いわゆる「反り腰」の姿勢になってしまいます。

反り腰になってしまうと腰に負担がかかり続けるため、ぎっくり腰をより悪化させてしまうのです。

このため、腰が反るようなクッションを敷くのは避けるようにしましょう。

3-2.うつ伏せで寝る

ぎっくり腰になってしまった時の寝方でやってはいけないことの2つめがうつ伏せで寝ることです。

うつ伏せの姿勢は、反り腰になりやすく、腰回りの筋肉が緊張しやすくなってしまいます。

そのため、ぎっくり腰の痛みを悪化させてしまうことがあるのです。

また、うつ伏せで寝る時は顔を横に向けなくてはいけないため、ぎっくり腰だけでなく寝違えまで引き起こしてしまう可能性があります。

腰の痛みを和らげたいなら、うつ伏せで寝るのはやめましょう。

3-3.寝返りを打たないで寝る

寝返りを打たず同じ姿勢で寝続けるのもよくありません。

ぎっくり腰の痛みが強いと、体勢を変えるも辛く、つい同じ寝方で一晩中寝てしまうことがあります。

しかし、いくら腰の痛みを軽減する寝方であっても、同じ姿勢を続けると腰に負担がかかり、ぎっくり腰を悪化させてしまうことに繋がります。

1.ぎっくり腰の痛みを軽減できるおすすめの寝方3選」で紹介した寝方は、仰向けのものと横向きのものがありますから、交互に行い、適度に寝返りを打つようにするとよいでしょう。

3-4.コルセットや腰痛ベルトをしたまま寝る

ぎっくり腰になると、腰を支えるためにコルセットや腰痛ベルトを使用する方もいますが、寝る時は必ず外しましょう。

コルセットや腰痛ベルトは腰を圧迫するため、長時間付け続けていると血流が悪くなってしまいます。

血流が悪ければ体の回復も悪くなってしまいますから、寝る時はコルセットや腰痛ベルトを外し、体を開放することが大切です。

また、締め付けにより筋肉が緊張するため、痛みが緩和するのも遅くなります。

寝る時は必ずコルセットや腰痛ベルトを外すようにしましょう。

4.ぎっくり腰の痛みが和らいだら「正しい寝方」で寝よう

ここまでぎっくり腰の時に痛みが緩和しやすい寝方を紹介してきましたが、ぎっくり腰が回復してきて痛みが気にならなくなったら、正しい寝方で眠るようにすることが大切です。

詳しく解説していきます。

4-1.ぎっくり腰の痛みを緩和する寝方を続けると体に負担がかかる

1.ぎっくり腰の痛みを軽減できるおすすめの寝方3選」で痛みが緩和しやすい寝方を紹介しましたが、この寝方はあくまでぎっくり腰が痛い時だけで、痛みが回復して来たらやめましょう。

紹介した寝方は、ぎっくり腰で痛みが強い時、痛みを緩和するのには効果的です。

しかし、痛みを緩和するために、背中や腰を不自然に丸めた姿勢でもあります。

そのため、ずっと続けてしまうと、逆に腰や肩、背中などが不自然に緊張し、力がかかり続けることで、負担をかけてしまうのです。

ぎっくり腰の痛みが緩和しても同じ寝方を続けてしまうと、今度は逆に腰をはじめとした様々な箇所に負担がかかってしまいます。場合によっては、ぎっくり腰を再発させてしまうことにも繋がりかねません。

ぎっくり腰の痛みが緩和し、どの寝方でも痛みが感じなくなった場合は、次に紹介する正しい寝方に変えましょう。

4-2.腰に負担がかからない正しい寝方とは

腰を始め、肩や首など全身のバランスが整う正しい寝方とは、「良い立ち姿勢のまま寝ころんだ状態」のことです。

正しい姿勢は、耳の後ろ、肩、腰、膝、くるぶしが一直線になっています。

背骨や骨盤が正しい位置になるよう、仰向けまたは横向きになり、手足を伸ばした寝方が、体への負担が軽く、理想的な寝方です。

高すぎる枕で肩より首が前に出てしまったり、柔らかすぎるマットレスで腰が沈みこんでしまうと、腰や首に負担がかかってしまいます。

ぎっくり腰の痛みが緩和してきたら、正しい寝方に変えて、体全体への負担がかからないようにしましょう。

5.ぎっくり腰の痛みを早く緩和して安眠したい人は整体に行くのがおすすめ!

ぎっくり腰の痛みを少しでも早く緩和して、痛みを気にせずに安眠したいのなら、整体に行くのがおすすめです。

ぎっくり腰の原因は、筋肉が固くなることや骨格の歪みによって腰に負担が集中してしまうことにあります。

整体の施術は、筋肉と骨格両方にアプローチし、体のバランスを整えるものです。このため、ぎっくり腰の根本からの改善が見込め、痛みの緩和や再発防止に効果が期待できるのです。

痛み止めを飲んだり、コルセットや腰痛ベルトをしても、ぎっくり腰を引き起こした体の歪みや筋肉の硬さといった根本原因は改善することができず、腰に負担がかかり続けている状態です。

このため、完全な回復には時間を要しますし、痛みが無くなってもいずれ再発する可能性があります。

だからこそ、整体の「筋肉・骨格にアプローチし、全身のバランスを整える」施術で、ぎっくり腰を引き起こした根本原因を解消しておくことがおすすめなのです。

6.ぎっくり腰の痛みを根本から改善し安眠できる体に導きたいならJITANBODYにお任せください!

ぎっくり腰の痛みで、いつもの寝方では眠れない、安眠出来ないとお悩みなら、ぜひJITANBODYにご相談ください!

JITANBODYは、ぎっくり腰の根本原因を丁寧なカウンセリングで探り当てた上で、確かな技術のある施術で、しっかりと改善していきます。

【JITANBODYの特徴】

  • 初回のカウンセリングでぎっくり腰の根本原因を徹底分析!
  • 国家資格取得者の確かな技術でぎっくり腰の痛みをしっかり緩和!
  • ぎっくり腰の施術実績多数!喜びの声が多数届いている整体院

それぞれ詳しくご紹介します。

6-1.初回のカウンセリングでぎっくり腰の根本原因を徹底分析!

JITANBODYでは、初回のカウンセリングに力を入れており、丁寧にお話をお伺いするだけでなく、可動域などさまざまな検査を行います。

ぎっくり腰を引き起こした根本原因は何かをしっかりと突き止めることが、的確な施術に繋がるからです。

初回カウンセリングでは、例えば次のようなことをお伺いします。

【初回カウンセリングでお伺いすること】

  • 毎日の生活リズムはどのようなものか
  • どのようなお仕事をされているか
  • 食事に乱れはないか
  • 普段の運動量はどれくらいか
  • どのような動作に痛みを感じるか
  • 過去に大病やケガをされているか

さらにお話を伺うだけでなく、実際に身体を動かしてみてもらったり、写真を撮影することで、筋肉の緊張や、関節の可動域、姿勢による骨の歪みを確認していきます。

丁寧なカウンセリングでぎっくり腰の根本原因をしっかり探ることで、その方に一番合ったオーダーメイドの施術を行うことができるのです。

6-2.国家資格取得者の確かな技術でぎっくり腰の痛みをしっかり緩和

JITANBODYでは、施術を行うのは全員国家資格取得者に限定しています。

実は、整体を行うのには資格などは必要ありませんが、その中でJITANBODYのスタッフは全員が国家資格を取得しています。
なぜなら、お客様の身体に適切な施術を行うためには人体に対する知識が必要であると考えているからです。

【JITANBODYの整体師が取得している国家資格の例

  • 理学療法士
  • 作業療法士
  • 柔道整復師
  • 鍼灸師
  • あん摩マッサージ指圧師

国家資格を持つ知識豊富なスタッフがあなたのぎっくり腰の根本原因を突き止め、確かな技術によって的確な施術を行うことで、痛みを早く緩和することに繋がるのです。

ぜひ一度JITANBODYの施術を体感ください。

6-3.ぎっくり腰の施術実績多数!喜びの声が多数届いている整体院

JITANBODYはぎっくり腰の施術に力を入れており、多数の施術実績があります。

ただ腰をマッサージしたり、牽引したりする整体ではありません。
ぎっくり腰の根本原因となっている体の歪みや硬くなっている筋肉、体のクセなどを突き止め、しっかりとアプローチし、改善を目指します。

このような、一人ひとりの状況に合わせた施術を行うからこそ、ぎっくり腰の痛みに悩んで来院された方から、多くの喜びの声も届いているのです。

他院の結果に満足できなかった方も、ぜひJITANBODYの施術を受けて、眠れないほどのぎっくり腰の痛みから解放されましょう。

 

7.まとめ

ぎっくり腰の痛みがある時に、痛みが緩和しやすいおすすめの寝方や、注意点などをご紹介しました。

ぎっくり腰の痛みがある時、痛みが緩和する寝方は次の通りです。

【ぎっくり腰で痛みがある時におすすめの寝方】

  • 仰向けで膝を曲げ、膝の裏にクッションなどを入れて寝る
  • 痛みが強い方を上にして横向きに寝て、膝を軽く曲げる
  • 仰向けで膝下にクッションなどを入れて足を高くして寝る

ぎっくり腰は時間の経過とともに痛みが緩和するものですが、眠れない状態だと体に負担がかかり、回復が遅くなってしまいます。

今回紹介した寝方や対処法を試して、ぎっくり腰でもしっかり睡眠をとり、体を回復させて早く痛みを緩和させましょう。

コメント