腰が一瞬ピキッとなったらぎっくり腰の可能性大!悪化の防止策を紹介

「腰が一瞬ピキッとなったんだけど、これってぎっくり腰なの?それとも他に原因がある?」
「腰が一瞬ピキッとなった後、軽い痛みが続いている。この痛みはどうすれば和らぐの?」

椅子から立ち上がる時や、落ちたものを拾おうと屈んだ時、急に「ピキッ」と腰に痛みが走ると、この痛みはどうして起こるのか、ぎっくり腰なのか、それとも他に原因があるのか不安になりますね。

結論から申し上げますと、腰が一瞬ピキッとなった場合はぎっくり腰である可能性が高いでしょう。

一瞬痛みがあったけれど、すぐに収まって歩けているからぎっくり腰ではないと思っているかもしれませんが、実はそれは危険な状態です。

腰に強い痛みが一瞬走ったということは、負担がかかった腰に限界が来ているサインであり、そのままにしておくとぎっくり腰が重症化し、動けなくなってしまうこともあるのです。

そこで、この記事では、ご自身の状態を正しく理解し、これ以上悪化させないために以下のことを解説します。

【この記事を読めばわかること】

  • 腰が一瞬ピキッとなるのはどのような状態なのか
  • 腰が一瞬ピキッとなった場合にやるべきセルフケア
  • これ以上「ピキッ」を起こさないための方法

この記事を最後までお読みになれば、適切な対処も行えて、腰にかかる負担を減らし、ぎっくり腰を重症化させずに済むはずです。

ぜひ最後までお読みください。

1.腰が一瞬ピキッとなるのはぎっくり腰の可能性が高い

腰に一瞬、「ピキッ」っと鋭い痛みが走るのは、ぎっくり腰の可能性が高いといえます。

ぎっくり腰は、なんらかの原因で、腰に瞬間的に激しい痛みが生じます。
一般的に重いものを持った時になるというイメージがありますが、他にも日常の様々な場面で急に症状が現れます。

ぎっくり腰とはどのような症状なのか、ぎっくり腰でなぜピキッとした痛みが起きるのかを見ていきましょう。

1-1.ぎっくり腰とは

ぎっくり腰とは、正式には「急性腰痛症」といい、その名の通り急に腰に痛みが生じる病気です。

腰の筋肉や、それに伴う組織が硬直したり、捻挫したりすることによって起きると言われています。

普段、不自然な姿勢をしていたり、仕事で同じ動作を行うことなどで腰の筋肉に力がかかり続け、固まっていた筋肉が体を動かしたタイミングでびっくりしてしまい、腰に痛みとして現れることが原因として挙げられます。

ぎっくり腰は、日常生活の中で何気ない動作を行ったことがきっかけで発症します。

例えば次のような日常的な動作がぎっくり腰の発症のきっかけとなるのです。

【ぎっくり腰の発祥のきっかけとなる行動の例】

  • 朝、布団やベッドから起き上がる時
  • 腰をかがめて重い物を持ち上げた時
  • 咳やくしゃみをした時
  • 椅子や床に座っていた状態から立ち上がった時
  • 横の物を取ろうと腰をひねった時
  • 洗面所でうがいした水を吐き出すために前かがみになった時
  • 階段の一番下の段から勢いよく下りた時
  • 上の方を見ようと腰を反らせた時

重い物を持ち上げる時にぎっくり腰になるイメージがありますが、それ以外でも、何気ない日常の動作がぎっくり腰発症のきっかけとなります。

1-2.腰が一瞬ピキッとなるのはぎっくり腰の初期症状

腰に一瞬だけピキッとした痛みを感じた場合、ほとんどのケースはぎっくり腰です。

初期や軽度のぎっくり腰の場合、痛みの度合いがそれほど重症でないこともあり、耐え切れないほどの痛みではなく、一瞬ピキッとした痛みを感じることがあるのです。

先ほど、ぎっくり腰は腰の捻挫で起こるとお伝えしましたが、足の捻挫をイメージしてもらえれば、この「ピキッ」がどういう状態か理解しやすくなるはずです。
足を捻った時、ちょっと体重が乗ってしまって一瞬痛みを感じたものの、その後は普通に歩けたりすることがあるかと思います。

腰に起こる一瞬の「ピキッ」もこれと似たような状態とお考えください。

ただし、痛みや違和感が出るのは一瞬であっても、ぎっくり腰であることには変わりません。何気ない動作で「ピキッ」と軽い捻挫のような状態を引き起こすということは、すでに腰の負担が限界にきているはずです。

このため、ピキッとなる以外にも、以下のような症状に思い当たる節があるのではないでしょうか。

【軽度のぎっくり腰の方に見られる症状】

  • 腰を反ったり、前かがみになったりすると腰に痛みを感じる
  • 腰に突っ張ったような違和感を感じる
  • 腰が怠いことがある
  • 長時間座っていると腰が痛くなってくる
  • 夕方になってくるとだんだん腰が重くなり、痛みを感じることもある

上記の症状にあてはまるものがあり、一瞬「ピキッ」と感じたのであれば、それは軽度のぎっくり腰の症状です

軽度と言えど、ぎっくり腰を発症しているため、そのままにしておくと重症化し、動けないほどのぎっくり腰になることもあります。

ぎっくり腰が重症化し、動けなくなるような事態を防ぐためにも、きちんとした対処を行いましょう。

2.腰が一瞬ピキッとなるのを放置すると重度のぎっくり腰になる可能性大!

腰が一瞬ピキッとなったけれど、すぐに痛みを感じなくなったからと言って、何もせずそのままにしておくと、重度のぎっくり腰に悪化してしまい、最悪の場合動けなくなってしまうこともあります。

2-1.腰への負担をそのままにしておくとぎっくり腰は悪化する

腰に一瞬ピキッとした痛みを感じた状態をそのまま何もせずにしていると、ぎっくり腰は悪化します。

なぜなら、腰に痛みを生じさせた原因は改善せず、そのままになっているからです。

ぎっくり腰になるもともとの原因は、腰に負担をかけている普段の歩き方や、姿勢のくせ、生活習慣などです。

【ぎっくり腰の原因となる腰に負担をかける行動】

  • 反り腰、ストレートネックなど骨格が歪む悪い姿勢を普段とっている
  • パソコンなどを使うため前かがみになった状態で長時間座っている
  • 長時間車を運転するなど座り続ける時間が長い
  • 中腰で作業するなど腰に負荷がかかりやすい姿勢をとることが多い
  • 仕事で重い物を持つなど腰に負担がかかる習慣がある
  • 運動不足で筋肉が衰えている
  • 内臓脂肪が増えてしまい、姿勢のバランスが崩れている
  • 精神的ストレスで筋肉が硬直しやすくなっている

上記のような姿勢や仕事などの日常的な習慣が、腰に負担をかけ続け、腰の筋肉が限界を迎えた時にぎっくり腰を発症してしまうのです。

現在、一瞬ピキッとした痛みを感じたものの、強い痛みはすぐ治まったのであれば、ぎっくり腰は軽度の状態で留まっています。

しかし、ぎっくり腰を引き起こした本当の原因がそのままなので、今まで通り腰に負担はかかり続けることになります。負担をかけ続ければ、腰の状態は悪化していきます。

腰への負担がかかり続け、大きくなっていけば、いずれ限界を迎え、動けないほどの重度のぎっくり腰になってしまうのです。

2-2.重度のぎっくり腰の場合数日動けなくなることもある

腰が一瞬ピキッと痛みが生じた状態をそのままにし、ぎっくり腰が重度になってしまうと、数日動けないほどの激しい痛みになってしまうこともあります。

【ぎっくり腰が重症化すると】

  • 激しい痛みで立つ、歩くといったことができなくなり、四つん這いでしか移動できない
  • 横になっても痛いため、痛みで眠ることができない
  • ベッドから普通に起き上がることができないため、起き上がるのも一苦労する
  • お風呂の湯船に座ると立ち上がるのが難しいためシャワーのみになってしまう
  • 座るために中腰になると腰が痛いため、トイレで用を足すことが大変になる
  • 痛みで歩くことができないため仕事を休まなくてはならない
  • 靴下を履く、脱ぐといった普段やっていることが難しくなる

ぎっくり腰が重症化すると、立つ、座る、歩く、寝るといった日常動作が痛みによりスムーズにはできないため、上記のように生活に大きな支障が出てしまいます。

仕事に行くことはもちろん、普通に生活することすら大変になってしまうのです。

このように、腰が一瞬ピキッとなった状態を放置し、ぎっくり腰を重症化させると本当に大変です。

腰が一瞬ピキッと痛くなったら、ぎっくり腰の重症化を防ぐための対処法を行い、腰への負担を悪化させないようにすることが大切なのです。

3.腰が一瞬ピキッとなった人が行うべきセルフケア

腰が一瞬ピキッとなった人が、ぎっくり腰を重症化させないためにやるべきセルフケアについて紹介していきます。

ぎっくり腰を重症化させないためにやるべきセルフケアは次の通りです。

【腰が一瞬ピキッとなった人がやるべきセルフケア】

  • お風呂で腰を温めて血行を促進する
  • ストレッチを行う
  • ふくらはぎをほぐす
  • 座り続ける時間を減らす
  • 正しい姿勢を心がける

それぞれ詳しくみていきましょう。

3-1.お風呂で腰を温めて血行を促進する

腰が一瞬ピキッとなった場合は、お風呂にゆっくりと浸かって全身の筋肉を温め、血行を促進しましょう。

腰が一瞬ピキッとなった場合、腰回りの筋肉が固くなり、負担がかかっている状態です。
まずは温めて血行を促進し、こり固まった筋肉をやわらかくほぐすことが重症化を防ぐために効果的なのです。

お風呂は手軽に筋肉を温め、血行を促進することができます。
具体的には次の3つの作用が期待できるのでおすすめです。

【入浴の作用】

作用
どんなものか
温熱作用温かいお湯につかることで血管が広がり、血液の流れが良くなる
静水圧作用お湯の水圧が全身にかかることで血液やリンパの流れが良くなる
浮力作用重力がお湯の中で軽くなり関節や筋肉への負担が軽くなることで、体の緊張がやわらぐ

お風呂のお湯は40度前後で、肩までしっかり10分~15分程度浸かることで、筋肉の緊張をやわらげ、血行を促進していきましょう。

3-2.ストレッチを行う

固まってしまった筋肉をほぐすために、ストレッチを行うことも効果的です。

腰やお尻の筋肉が固くなり、骨盤を支えられなくなることがぎっくり腰の原因のひとつとして挙げられます。
ストレッチで筋肉を伸ばし、やわらかくすることで、腰への負担を軽くすれば、ぎっくり腰を重症化することを防ぐことができるのです。

【ぎっくり腰予防に役立つストレッチ】

①体育すわりをする
②後ろに両手をつき、左足を右足の膝に乗せ、15秒間キープする

③腰を右にねじり、左の足の裏を床につけ、15秒間キープする

④足を替え、反対側も同様に行う
⑤四つ這いになり、両手を膝の間隔に広げて床につく
⑥左ひじを曲げ、右手を前に伸ばした状態で15秒間キープする

⑦右ひじを曲げ、左手を前に伸ばした状態で15秒キープする

出典:TikTok

上記のストレッチは、ぎっくり腰に大きく関わる背中とお尻の筋肉をやわらかく伸ばすことができます。

お風呂上りなどに毎日行いましょう。

3-3.ふくらはぎをほぐす

腰が一瞬ピキッとなった人が、ぎっくり腰が重症化するのを防ぐために簡単にできるセルフケアが、ふくらはぎをやわらかくほぐすということです。

ふくらはぎはお尻、腰、背中と筋肉で繋がっており、ふくらはぎの筋肉が固いことも腰へ負担が集中する原因となります。

ふくらはぎを簡単にほぐせる方法としておすすめなのは次の通りです。

【ふくらはぎを簡単にほぐす方法】

①床に仰向けに寝て、両膝を立てる
②右の膝の上に左のふくらはぎを乗せて前後に動かすことでふくらはぎをほぐす(15秒)
③左の膝の上に右のふくらはぎを乗せて前後に動かすことでふくらはぎをほぐす
(15秒)

寝る前にベットに横になった状態でできますから、毎日行うようにしましょう。

3-4.座り続ける時間を減らす

座りっぱなしでいると腰にかかる負担が大きくなりますから、デスクワークを行う際は時々休憩がてら立ち上がるようにして、腰への負担を減らしましょう。

実は座っている状態は、立ち上がっている状態よりも腰の骨への負担が大きくなっています。
特にパソコン作業を行うなど、前かがみになった状態は腰への負担が大きく、ぎっくり腰のリスクが高まってしまうのです。

座りっぱなしの状態から立ち上がった時、腰がピキッとなったことがある方は、特に注意が必要です。

この負担を減らすためにも、30分に1回を目安に立ち上がり、背伸びをするなど体を動かすようにしましょう。

仕事中だとなかなか30分経ったかどうかわからないという人は、スマートフォンのタイマー機能などを利用するのもおすすめです。

3-5.正しい姿勢を心がける

正しい姿勢を心がけることも、腰への負担を軽くし、ぎっくり腰を防ぐために有効です。

姿勢が悪いと、筋肉に力がかかり、どんどん固くなっていってしまいます。
さらに骨格も歪んでしまうため、重心が腰へと集中して負担が大きくなり、ぎっくり腰を悪化させることに繋がってしまうのです。

これを防ぐためには、正しい姿勢で重心のバランスを整え、腰への負担を軽くすることが大切です。

正しい姿勢では、耳の後ろ、肩、腰、膝、くるぶしがほぼ一直線になるのがポイントです。

簡単にできる方法としては、壁を背にして立ち、後頭部、肩、背中、お尻、かかとがすべて壁につくようにすると正しい姿勢をとることができます。

なるべくいつも正しい姿勢を心がけることで、腰にかかる負担を軽減するようにしていきましょう。

4.腰が一瞬ピキッとなるのを防いでぎっくり腰にならない身体を目指すなら整体がおすすめ

腰が一瞬ピキッとなることを防ぎ、ぎっくり腰をしっかりと予防したいなら整体に行くのがおすすめです。

【腰が一瞬ピキッとなったら整体に行くのがオススメの理由】

  • セルフケアだけでは腰が一瞬ピキッとなる根本原因を改善しにくい
  • 整体なら腰が一瞬ピキッとなる根本原因からしっかり改善に導いてくれる

それぞれ詳しくみていきましょう。

4-1.セルフケアだけでは腰が一瞬ピキッとなる根本原因を改善しにくい

腰が一瞬ピキッとなったら整体に行くのがおすすめの理由は、セルフケアだけではなかなか根本原因まで改善することが難しいからです。

腰が一瞬ピキッとなるのは、普段の姿勢のクセや生活習慣で筋肉や骨格に歪みなどが生じており、その負担が腰に集中することで軽度のぎっくり腰が発生しているからです。

セルフケアでは原因である姿勢のクセや生活習慣を改善していくことを目指しますが、長年ずっと行ってきたものだけに、すぐにすべてを変えることは難しいケースがほとんどです。

また、体のどこに歪みがあり、どうすればバランスが整うのかは自分ではなかなかわからないものです。

そのように、長年の姿勢により固くなってしまった筋肉や歪んでしまった骨格を自分の力だけで的確に整えることは難しく、体のつくりに詳しいプロの力が必要となるのです。

4-2.整体なら腰が一瞬ピキッとなる根本原因からしっかり改善に導いてくれる

整体なら、セルフケアではなかなか難しい腰が一瞬ピキッとなる根本原因からしっかり改善に導いてくれます。

先ほどもお伝えしたとおり、腰の「ピキッ」を引き起こすぎっくり腰の原因は、筋肉の固さや疲労、骨格の歪みなどです。

整体では、体のどこに歪みがあるか、どの筋肉がなぜ固くなっているかなど、根本の原因を徹底的に追求することができます

そしてその上で、筋肉と骨格の両方にアプローチする施術を行い、腰が一瞬ピキッとなるほど大きくなってきた腰への負担を軽減できるように導いていきます。

  

セルフケアではなかなか難しい、筋肉と骨格にしっかりとプロがアプローチすることで、根本原因をしっかり改善に導き、腰が一瞬ピキッとならない、ぎっくり腰にならない体に近づけていくことができます。

腰が一瞬ピキッとなる状態をきちんと改善したいなら、整体に相談してみましょう。

6.今からぎっくり腰にならない体を目指すならJITANBODYにお任せください!

 

腰が一瞬ピキッとなる状態の根本原因からしっかりと改善し、ぎっくり腰にならない体づくりを目指すなら、ぜひ私たちJITANBODYにお任せください!

当院では、腰が一瞬ピキッとなる状態である軽度のぎっくり腰はもちろん、動けないほどの重度のぎっくり腰への施術も多数行っております。

JITANBODYの特徴は次の通りです。

【JITANBODYの特徴】

  • 初回のカウンセリング&検査で根本原因を徹底チェック!
  • 国家資格者の確かな技術で腰に痛みを出している原因にアプローチ
  • 一回20分前後の施術でしっかり結果を感じられる!仕事帰りにも通いやすい整体院

それぞれ詳しくみていきましょう。

6-1.初回のカウンセリング&検査で根本原因を徹底チェック!

 

JITANBODYでは、初回のカウンセリングを丁寧に行うことが特徴です。

カウンセリングでは、普段の生活習慣やお仕事についてなどさまざまなことをお伺いします。
こんなことまで聞くの?と思われるかもしれませんが、普段何気なくやっている習慣が、腰への負担につながり、ピキッとした痛みを生じさせている(ぎっくり腰を引き起こしている)ことがあるのです。

丁寧なカウンセリングで、きちんとお話をお伺いすることが適切な施術に繋がります。

さらにお話を伺うだけでなく、体の検査も行います。

実際に身体を動かして頂き、関節の可動域や姿勢などを確認することで、腰に負担をかけている筋肉の硬さや骨格の歪みを突き止めていきます。

このように、丁寧なカウンセリングと検査で、根本原因を突き止めることが、確かな結果を出せる理由です。

6-2.国家資格者の確かな技術で腰に痛みを出している原因にアプローチ

JITANBODYで施術を行うのは、国家資格を取得したスタッフのみとなっています。

整体で施術を行うには資格などは必要ありません。しかしJITANBODYでは、しっかりと結果を出せる施術を行うには、きちんとした知識が必要だと考えています。

そのため、整体を行うスタッフは全員国家資格取得者に限っており、その上で整体の技術を磨いているのです。

【JITANBODYの整体師が取得している国家資格の例】

  • 理学療法士
  • 作業療法士
  • 柔道整復師
  • 鍼灸師
  • あん摩マッサージ指圧師

きちんとした知識を持ち、その上で身に着けた高い技術力で、お一人お一人の腰の痛みや、ぎっくり腰の根本原因にしっかりとアプローチしていきます。

ぜひJITANBODYの技術をご体感ください。

6-3.一回20分前後の施術でしっかり結果を感じられる!仕事帰りにも通いやすい整体院

 

JITANBODYの施術時間は1回20分前後(初回はヒアリング・検査をしっかり行うため45分前後)となっています。

20分前後であれば気軽に通えるため、お仕事で忙しい方も仕事の合間や会社帰りなどに通っていただきやすいのがポイントです。

整体の施術は、長々とマッサージするのがよいと思われている方もいらっしゃいます。
しかし、JITANBODYの施術は、短時間で痛みの根本原因にしっかりとアプローチしていくことで結果に繋げます。

JITANBODY独自の施術で、体の動かしやすい方、楽な方に体を動かしていくことで、体の歪みを整えていくことで、痛みの根本原因からしっかり改善に導いていくのです。

通いやすく続けやすいからこそ、より確かな症状の改善にもつながります。

腰の「ピキッ」が起こらない、ぎっくり腰とは無縁の体を目指したいなら、ぜひ一度JITANBODYにご相談ください!

 

 

7.まとめ

腰が一瞬ピキッとなる状態について詳しくご紹介しました。

腰が一瞬ピキッとなる状態は、軽度のぎっくり腰であることがほとんどで、痛みがすぐに感じなくなったからといってそのままにしておくと、動けないほどの重度のぎっくり腰になってしまうこともあります。

腰が一瞬ピキッとなる状態になったら、次のようなセルフケアを行い、重症化を防ぐことが大切です。

【腰が一瞬ピキッとなった人がやるべきセルフケア】

  • お風呂で腰を温めて血行を促進する
  • ストレッチを行う
  • ふくらはぎをほぐす
  • 座り続ける時間を減らす
  • 正しい姿勢を心がける

さらに整体に行き、腰が一瞬ピキッとなる状態となってしまった根本原因からしっかりと改善に導いていくことがおすすめです。

きちんとしたケアで、腰が一瞬ピキッとなる状態をしっかり改善していきましょう。

コメント