ランニングによる股関節痛の正体|原因や痛みなく走るための対処とは

「最近ランニング中に股関節痛が起こる…この痛みは一体何なのだろう?」

「毎日の習慣だからできればランニングをやめたくないけど、続けても大丈夫かな?」

このようにお悩みではありませんか?
健康やトレーニングのためにランニングを始めたのに、股関節に痛みを感じると、もしかし走れなくなるのではないかと不安になりますよね。

ランニング中の股関節痛の原因は、大きく以下の2つが考えられます。

  • 骨に異常が起きている
  • 筋肉や関節に負担がかかりすぎている

このような原因により、どう対処すべきかが変わってきます。もし対処を間違えれば症状が悪化して、長期間ランニングができなくなる恐れもあるのです。

そのため、ランニング中に股関節痛が発生した際は、その後適切に対処するため以下のように行動することが重要です。

 

今回の記事では、ランニングによる股関節痛について、考えられる原因を把握した上で改善に向けて適切に行動できるよう、以下の内容を説明します。

本記事を読んでわかること
・ランニングで股関節痛が出る原因
・ランニングで股関節痛が出た直後に取るべき対策
・ランニングで股関節痛を起こさないためにできるセルフケア
・股関節痛を起こさない体を目指すために利用すべき整体院の特徴

早速読み進めて、ランニング中の股関節痛を緩和し、気持ちよくランニングできる毎日を取り戻しましょう。

目次

1. ランニングで股関節痛が出る原因は大きく2パターン

 

まずは、ランニングで股関節痛が出る原因を理解しましょう。大きな原因は、以下の2つです。

ランニングで股関節痛が出る原因

  • 骨に異常が起きている
  • 筋肉や関節に負担がかかりすぎている

それぞれ詳しく確認していきましょう。

1-1. 骨に異常が起きている

股関節の骨に異常が起きている場合、ランニング中やランニング後に股関節に痛みを感じる場合があります。

これらの異常を引き起こす怪我や疾患として以下のようなものがあります。

考えられる骨の病気や怪我
疲労骨折短時間で強い負担をかけることで、骨折する場合がある。ランニング初心者に起きやすい
変形性関節症股関節の軟骨がすり減ることで痛みが生じる。日常的に股関節に負担をかけていると起こりやすい
大腿骨寛骨臼インピンジメント症候群関節の中で骨同士がぶつかり、痛みや動きの制限を感じる。スポーツをしている人に発症が多い

こうした異常が起きていても、軽度の場合はランニングを継続できるかもしれません。

しかし、症状が進行すると痛みが激しくなり日常生活を送るのも大変になってしまいますから、できるだけ早期に受診・治療すべき状態といえます。

このような骨の異常がある場合は、以下の状況に当てはまることが多いです。

  • 痛みが出た時に熱を持っている
  • 痛みと共に腫れやしびれも出る
  • 転んだ、打ったなどの痛みのきっかけがある

思い当たる節があるなら、ランニング中や後に起こる股関節痛は「骨に異常が起きているから」である可能性が高いと言えるでしょう。

1-2. 筋肉や関節に負担がかかりすぎている

股関節周辺の筋肉や、股関節に負担がかかりすぎていることも、ランニングによる股関節痛を引き起こす原因となります。

例えば、走る時の姿勢やフォームが左右どちらかに傾いていると、片方の股関節や周辺の筋肉に過度な負担がかかります。

また、長時間休みなく走ることでも、股関節に疲労が溜まり、大きな負荷となってしまいます。

このように股関節や周辺の筋肉に負担がかかりやすい走り方を続けていると、いずれ限界を超えて、痛みを引き起こしてしまうのです。ひどい場合は、炎症にまで発展するケースもあります。

こうした股関節への大きすぎる負担が理由で起きている痛みは、即座に治療が必要な状態というよりは、走り方の見直しやセルフケアである程度改善が見込める状態です。

以下に当てはまっている場合は、股関節に負担をかけない走り方や習慣を身につけるのが大切だと心得ておきましょう

股関節に負担をかける走り方当てはまるかどうかチェック
ランニングフォームが正しくない猫背のまま走っている
・重心が偏っており、シューズの片方だけすり減っている
ランニングシューズが合っていない・履いていると窮屈感がある
・足が頻繁に疲れる
休憩が少ない・長時間休まずに走っている
・休みの日を設けず毎日走っている
日頃の生活習慣で筋肉に左右差があり、体のバランスが崩れているシューズの片方だけすり減っている
・片足だけ痛みがある

 

2. ランニングで股関節痛が出た直後に取るべき対策の手順

ランニングで、股関節痛が起きる原因について理解できたかと思います。

では、起きてしまった股関節痛を緩和するために、何をしたら良いのでしょうか。ランニングで股関節痛が出た直後は、以下の手順で対応していきましょう。

ランニング中に股関節痛を感じる場合は、走り続けるのではなくて一度中断し、休むことが何より大切です。この章で、股関節痛が出た際の対策について確認しましょう。

2-1. ランニングを中断し安静にする

まずは、股関節痛を感じたらランニングを中断し、安静にしましょう。

安静にせずにそのままランニングを続けてしまうと、原因が何であれ、症状が悪化する場合があるからです。

原因ランニングを続けることで考えられる状態
骨に異常が起きている怪我・疾患の重篤化で長期間の治療が必要になる
筋肉や関節に負担がかかりすぎている炎症が重症化し、治療が必要な状態になる

健康のためにランニングを始めた方にとっては、休んでしまうことで「体力がなくなってしまうのではないか」といった不安もあるかと思います。
しかし、今休まないと今後もっと長くランニングができない状態になってしまう可能性が高いのです。

運動を続けたいとお考えの方こそ、即座にランニングを中断し、まずは休むようにしてください。

2-2. 安静にしても痛みがある場合は整形外科を受診する

1〜2週間安静にしても、まだ股関節に痛みがある場合は整形外科を受診しましょう。

しばらくランニングを控えて安静にしていても痛みが残る場合は、1章でお伝えしたとおり、骨に異常が起きている場合もあるからです。
また、ランニングによる負担が大きすぎて、炎症に発展していないとも限りません。

病気や怪我がないかをはっきりと確かめるためには、受診が必要です。骨の異常は、整形外科でX線検査やMRI検査を受けることで確認できます。

骨に異常があるかどうかの検査
X線検査骨の状態を画像で確認できる。骨折や骨の変形などがわかる。
MRI検査軟骨や筋肉、神経などの状態を画像で確認できる。骨内部の炎症や出血などがわかる。

これらの検査で股関節の状態を確認することで、治療が必要な状況かどうかがわかり、必要に応じてすぐに治療を開始できます。

病気や怪我に発展していた場合、安静にしたりセルフケアを実施するだけでは症状が緩和しません。受診を後回しにすることで病状が悪化し、手術が必要となる可能性もゼロではありません。

しばらく安静にしていても股関節痛が治らないのであれば、必ず整形外科を受診してください。

2-3. 安静にして治った、または整形外科で異常がなかった場合はセルフケアを実施する

「ランニングを中断することで痛みが引いた」「整形外科を受診したけど、異常がなかった」という場合は、セルフケアを行いましょう。

走り方を見直したり、ストレッチなどのセルフケアを行うことで、ランニングによる股関節への過度な負担を抑えやすくなり、痛みの防止につながるからです。

セルフケアは、まずは以下4つを実施してみてください。

【セルフケアの方法】

1. 股関節をほぐす準備運動を行う
2. 股関節を柔らかくするストレッチを習慣的に行う
3. ランニングの量や頻度を調整する
4. クッション性のあるシューズで走る

それぞれのセルフケアについては、次章で詳しく説明します。

3. ランニングで股関節痛を起こさないためにできるセルフケア

 

ランニングで股関節痛が出た場合の対策の手順について、大まかに理解していただけたことと思います。

この章では、ランニングで股関節痛を起こさないために重要なセルフケアについて、さらに詳しく解説していきます。

ランニングで股関節痛を起こさないために重要なセルフケア

1. 股関節をほぐす準備運動を行う
2. 股関節を柔らかくするストレッチを習慣的に行う
3. ランニングの量や頻度を調整する(頻度、距離、休憩を入れるなど)
4. クッション性のあるシューズで走る(衝撃を吸収、股関節への負担を抑える)

股関節痛が起きてしまった後でも有効なセルフケアですので、ぜひ試してみてください。

3-1.股関節をほぐす準備運動を行う

まずは、ランニングをする前に股関節をほぐす準備運動を行いましょう。

準備運動をせずにランニングをしてしまうと、体が硬いまま無理に股関節を動かすことになり、怪我や痛みの原因になります

学校の体育の授業でしていたような簡単なもので良いので、準備運動をしてからランニングを行ってください。

【準備運動の例】

・屈伸運動

 

・膝回し

 

・腰回し

 

・伸脚

 

・アキレス腱伸ばし

上記のような準備運動のほかに、ラジオ体操も有効です。走る前に股関節をほぐすことで、体がほぐれて温まり、パフォーマンスアップにもつながるでしょう。

3-2.股関節を柔らかくするストレッチを習慣的に行う

次に、ランニング時に関わらず、股関節を柔らかくするようなストレッチを行いましょう。筋肉や関節を柔らかくし、可動域を広げておくことで、病気や怪我の防止につながるからです。

股関節には、以下のようなストレッチが有効です。15秒ずつを、3セットほど行いましょう。

股関節(前側)に効くストレッチ

1.片膝立ちの姿勢で、右足をできるだけ前に持ってくる。

2.体重をゆっくりと前側の足に移動させて、後ろの太ももを伸ばす。
3.反対側も同様に行う。

股関節(後ろ側)に効くストレッチ

1. 仰向けの状態で、片膝を抱えて胸に引き寄せる。
2. 姿勢をキープする。
3. 反対側も同様に行う。

毎日のスキマ時間に行うことで、少しずつ体の変化を感じるはずです。また、スクワットなどで使う重要な筋肉である「ハムストリングス」にアプローチするストレッチもご紹介します。

ハムストリングスにアプローチするセルフケア

1. テニスボールを、太ももの下に入れる。
2. ゆっくりと圧迫し、徐々に筋肉を緩ませる。

参照:JITAN BODY「股関節の痛みに対するセルフケア」

たかがストレッチとあなどらずに、日常生活の中へ取り入れてみてください。

ただし、以下のようなストレッチは危険です!

ストレッチは股関節の柔軟性のために大切ですが、以下のようにやり方を間違えると症状の悪化につながります。

・ストレッチを頻繁にし過ぎている
・反動をつけてストレッチを行っている
・可動域を超えて無理に動かしている

ストレッチは「気持ち良い」と感じる範囲で行うことが重要です。ストレッチで股関節に過度の負担をかけないよう、注意をしましょう。

3-3.ランニングの量や頻度を調整する

整形外科で異常が見つからなかった方や安静にすることで痛みが引いた方は、ランニングを再開しても良いですが、量や頻度を見直す必要があります。

股関節痛が起きる前と同じように走ると、また股関節痛が戻る可能性があるため、普段より走る距離や時間を短くしたり、速度を落としたりして調整しましょう。

例えば、2km走っていた方は1kmに落としてみたり、毎日走っていた方は2日に一度は休みにしてみたりすると、股関節にかかっている負担を軽減できます。

ランニングの合間に休憩をして、軽いストレッチをすることもおすすめです。ランニング後は、いつもより入念に足をマッサージしたり、ストレッチをしたりして、筋肉を休ませてください。

3-4.クッション性のあるシューズで走る

最後に、クッション性のあるシューズで走ることも重要です。ランニング時は、通常の3〜4倍の負担が股関節や膝まわりにかかると言われているからです。

クッション性のあるシューズであれば、足の衝撃を吸収できて、痛みや炎症につながるような股関節への負担を減らせます。

ランニング時にかかる負担は、体重をコントロールすることでも減らせますが、手っ取り早い方法は、クッション性のあるシューズを選ぶことです。

ただし、自分に合う靴を見つけるのは難しいため、スポーツ用品店やスポーツシューズ店のスタッフに相談しながら、ご自身の足にあったクッション性のあるシューズを選びましょう。

シューズを買い換えるのがしばらく難しい場合は、

・スポーツインソール
・ランニングソックス

を利用するのも一つの方法です。

どちらも着地の際の衝撃の緩和に役立ちます。

4. より確実にランニングによる股関節痛を防ぐには根本原因を突き止められるプロを頼ろう

ランニングで股関節痛になった時の対処法や、股関節痛を起こさないためのセルフケアについてご理解いただけたことと思います。

しかし、セルフケアだけでは股関節痛を防ぎきれない場合があります
より確実に「ランニングで股関節痛を起こさない状態」を目指すなら、整体院や接骨院などのプロのサポートを得ることをお勧めします。

ここでは、その理由をお伝えします。

4-1.再発する可能性があるから

安静にしたり、セルフケアを行うことで、ランニングによって起こる股関節痛はある程度防げます。

しかし、実はまたいつ再発するとも限らないのです。

股関節痛の原因となる、「股関節や周辺筋肉への過度な負担」は、ランニングフォームの乱れや体の左右差(歪み)のせいでもあるとお伝えしましたよね。

セルフケアでは、股関節に負担をかけづらくすることはできても、こうした姿勢や体のバランスの悪さはなかなか解消できません

姿勢や体のバランスが悪いまま走り続ければ、股関節への負担が蓄積し、また痛みが出るようになる可能性があるのです。

このため、今後ランニングによる股関節痛を起こさない体を目指すなら、姿勢や体の歪みの改善が得意な整体院・接骨院といったプロのサポートを受けることが必要といえます。

4-2.根本原因を突き止めるのは至難の業だから

繰り返しますが、骨の疾患や怪我が原因でない場合は、股関節や周辺筋肉への過度な負担が原因でランニングによる痛みが引き起こされます。

ただ、「なぜ過度な負担がかかっているのか」というより根本の原因を突き止めるのは至難の業です。

・ランニングフォームの悪さにつながる姿勢の悪さや体の歪みがどこにあるか
・左右の筋肉のつき方の違いはどんな習慣によるものなのか

といったことは、あなた自身見当も付かないのではありませんか?

しかし、この根本原因を断ち切らなければ、先ほど伝えたようにまたいずれランニングによる股関節痛が起こってしまいます

こうした根本原因を突き止め、適切にアプローチするためにも、人体の筋肉・骨格に関する専門知識を持つプロの力が必要なのです。

5. ランニングによる股関節痛の根本原因を突き止められる整体や接骨院(整骨院)の特徴

 

ランニングで起きた股関節痛は、セルフケアだけでなく根本原因を見つけて適切な施術をしてもらう必要があることがお分かりになったかと思います。

しかしながら、整体や接骨院(整骨院)であれば、どこに行っても良いわけではありません

この章では、根本原因を見つけてもらえる整体や接骨院(整骨院)の見つけ方をご紹介します。

根本原因を見つけてもらえる整体や接骨院(整骨院)の見つけ方

  • 初回のヒアリングや検査に力を入れている
  • 技術や知見を裏付ける情報が公開されている
  • 施術だけでなくアフターケアも行っている

それぞれ順番に確認しましょう。

5-1.初回のヒアリングや検査に力を入れている

まずはホームページや実際の口コミを確認し、初回のヒアリングや検査をしっかりと行っているか確認しましょう。

根本原因を突き止めるには、細かな点まで時間をかけてヒアリングや検査をすることが重要だからです。

例えば、日常生活の過ごし方やスポーツ歴、怪我の既往歴を幼少期から丁寧に探っていくことで、股関節痛の根本的な原因となった習慣や体のクセなどを発見できます。
また、痛みのある部位だけでなく全身のバランスや歩行姿勢を見ることで、本人にはわからない歪みやズレを見つけられます。

初回の利用では、すぐに施術を行うのではなく、しっかりと時間をかけて体の状態を見てくれる整体院を見つけましょう。

5-2.技術や知見を裏付ける情報が公開されている

次に、整体師の技術や知見を裏付ける情報が公開されているか確認しましょう。

お伝えしたとおり、整体師になるためには経験や資格が必要ないため、腕の良さはピンキリだからです。腕の悪い整体師に当たってしまうと、的外れな施術を受けてしまい、さらに体の不調が増す可能性があります。

高い技術力や知識を持ち合わせた整体師かどうかは、例えば以下のような国家資格の有無が一つの指標になるでしょう。

整体師が取得している国家資格(一例)
理学療法士起き上がる、歩く、座るといった日常生活の基本動作の改善を目指す。
作業療法士主に障害のある方へ、日常生活の動作のサポートを行う。
柔道整復師捻挫や骨折、打撲などの怪我を手術を行わずに緩和することを目指す。
鍼灸師鍼や灸を使って自然治癒力を高め、病気や怪我の回復を目指す。

他にも、股関節痛の改善実績や、医療従事者・アスリートなどからの評価も、重要な判断基準となります。

ホームページを確認し、スタッフの所有している資格や実績、専門家からの評価をチェックしてみましょう。

5-3.施術だけでなくアフターケアも行ってくれる

アフターケアに力を入れている整体院かも、確認をしておくことをおすすめします。

できるだけ早く症状を根本から緩和し、再発を防ぐためには、アフターケアや日常生活の改善が欠かせないからです。

例えば、施術だけでなく、以下のようなアフターケアがあると安心でしょう。

  • 症状の緩和に必要なストレッチを教えてくれる
  • しない方が良い動作を教えてくれる
  • 食事や歩行姿勢へのアドバイスをしてくれる
  • 心配なときに質問を受け付けてくれる

ホームページで、アフターケアに力を入れているか、どのようなアフターケアを行っているか確認をすると良いでしょう。

6. もうランニングによる股関節痛を起こしたくないならJITAN BODYへご相談ください

参照:JITAN BODY 葛西店

「もうこれ以上、ランニングで股関節痛を起こしたくない!」とお考えなら、ぜひ当院JITAN BODYへご相談ください。あなたにJITAN BODYがおすすめな理由は、以下のとおりです。

JITAN BODYがおすすめな理由

  • 丁寧なヒアリング・検査で根本原因を特定する
  • 国家資格を取得したスタッフによる施術が受けられる
  • プロのバスケ・野球チームからも評価されている
  • ランニングで股関節痛が出ている人に特化したセルフケアもアドバイスできる

6-1.丁寧なヒアリング・検査で根本原因を特定する

JITAN BODYでは、初回のみ30〜40分の時間をかけて、丁寧にお客様のお悩みをヒアリングし、体の歪みを検査します。

これにより、ランニングで股関節痛が起こる、より根本的な原因を特定していくのです。

根本原因を見つけるためには、幼少期まで遡って怪我の有無を調べたり、体全体の可動域や歩行姿勢を確認したりする必要があります。JITAN BODYでは、以下のような内容を丁寧にヒアリング・検査します。

JITAN BODYのヒアリング内容

  • 痛みが起きた時期
  • 試してきた治療法
  • 日常生活の過ごし方
  • 仕事内容
  • 事故や怪我の既往歴

JITAN BODYの検査内容

  • 股関節の硬さ
  • 歩行姿勢
  • 体全体の歪みの有無
  • 関節の可動域

丁寧なヒアリングと検査で根本原因を見つけることで、あなたのお悩みに特化したオーダーメイドの施術ができるのです。

6-2.国家資格を取得したスタッフによる施術が受けられる

JITAN BODYのスタッフは、全員が国家資格を取得しています。

整体は無資格でも開業できますが、JITAN BODYでは、知識や技術をしっかりと学んだスタッフだけが、お客様に施術をしているのです。

また、それぞれの国家資格を持つスタッフが情報交換をする勉強会も、定期的に行っております。国家資格を持ち、信頼できるスタッフから施術を受けることで、お客様からも「効果を実感できた」との声が多く寄せられています。

お客様の声より

「数回の施術で痛みがだいぶましになりました」
昔は普通に走ったりできましたが、2〜3年前から股関節が痛くなり、スムーズに歩けなくなってしまい悩んでいました。

自分なりにストレッチしたり温めたり色々しましたが、よくならず、興味があった整体に初めて通うことにしました。正直、高額だし時間も短いのでびっくりしましたが、口コミ通り施術を受ける度に股関節の痛みが引いてきて数回の施術で痛みがだいぶましになりました。

施術だけでなく、体の動かし方を教えてくれたり、家でできるストレッチなども教えてくれるのでまた思いっきりゴルフが楽しめるのを目標に頑張っていきます。もう少し痛みがスッキリするまで通いたいと思います。(60代・男性)

「初回から効果を実感できます」
受けたことがない不思議な整体でした。昔から股関節が悪く最近痛みが強くなったので病院へ行ってリハビリしましたが、あまり変わらず、整体にしてみようと思いました。

リハビリとは全く違うもので不思議な感覚でした。終わってみると身体はすごく軽くなり痛みが減ったので効果を感じる事が出来ました。(60代・女性)

引用:JITAN BODY「お客様の声」

知識や技術を持ったスタッフが研鑽し合うことで、お客様に効果を実感していただける施術を提供できているのです。

6-3.プロのバスケ・野球チームからも評価されている

JITAN BODYの代表である中村は、プロ野球チーム「香川オリーブガイナーズ」やプロバスケチーム「東京サンレーブス」「パスラボ山形ワイヴァンズ」のトレーナーとしても活躍

そのためJITAN BODYは、プロのアスリートからも高い評価をいただくことが多いです。

プロアスリートや著名人のボディケアも任されているため、ランニングで股関節を痛めた方や怪我をした方にも、安心して症状をご相談いただけます。

6-4.ランニングで股関節痛が出ている人に特化したセルフケアもアドバイスできる

JITAN BODYでは、ランニングでの股関節痛に悩んでいる人へ特化したアドバイスを行います。

股関節痛はランニングフォームや休息の取り方、日常生活の姿勢などが大きく関係しています。そのため、施術だけでなくランニング方法や日常生活の過ごし方を変えなければ、再発してしまう可能性があるのです。

JITAN BODYでは、ランニングで股関節痛が出ている人に対して、以下のようなセルフケアをお伝えします。

  • 歩行姿勢の改善
  • ランニングフォームの改善
  • ランニング前後のストレッチ
  • 股関節痛があるときのマッサージ
  • 筋力の低下を防ぐ筋トレ

お客様の股関節痛の種類に合わせたセルフケアを、スタッフがわかりやすく解説します。

JITAN BODYでは、初回限定キャンペーンで1,980円で施術を受けていただけます。ランニングでの股関節痛にお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください!

まとめ

健康のためにランニングを始めたのに、股関節痛で思うように走れようになってしまうと辛いですよね。

ランニングで起きる股関節痛は、セルフケアだけでなく、根本原因を見つけてくれる整体師に適切な施術をしてもらうことで、痛みを緩和し再発も防げることがご理解いただけたことと思います。

最後に、もう一度この記事の内容を確認しましょう。

▼ランニングで股関節痛が出る原因2パターン
・骨に異常が起きている
・筋肉や関節に負担がかかりすぎている

▼ランニングで股関節痛が出た直後に取るべき対策の手順
1. ランニングを中断し安静にする
2. 安静にしても痛みがある場合は整形外科を受診する
3. 安静にして治った、整形外科で異常がなかった場合はセルフケアを実施する

▼ランニングで股関節痛を起こさないためにできるセルフケア(優先度順)
・股関節をほぐす準備運動を行う
・股関節を柔らかくするストレッチを習慣的に行う
・ランニングの量や頻度を調整する
・クッション性のあるシューズで走る

ランニング中の股関節痛でお困りの方は、まずは整形外科で診てもらい、問題がなければセルフケアや整体を試してみましょう。この記事が、ランニングで起きる股関節痛でお悩みの方の助けとなれば幸いです。

コメント